Les Paul Fan 2005 '59 Historic MOD 2006.8.10 Light Weight Tailpiece |
以前はHistoricシリーズでもヘビーウェイとの亜鉛ダイキャスト製のテールピースが使われていました。その為 誰もが(?)まずはテールピースの交換。基本中の基本でした(笑)その当時から沢山のアルミテールピースが出ていましたが、2001年には本家Gibsonでも復刻。その後もケンギターさん、ALLPARTSさんでも復刻版の登場。いまでは予算やサウンド、形状など 多くの製品から選べるようになりました。ばらつきの多いテールピースですから各メーカーの見本にした物の差がそのまま製品に反映されてると思います。多くのマニアの方がテールピースにはこだわりがあることと思います。では早速比較から。 |
![]() |
Gibson 純正 2001年に復刻された本家のアルミテールピース。角ばった印象派はありますが、以前のヘビーウェイトのテールピースよりヴィンテージっぽいと思います。 |
![]() |
Vintage Clone Parts \18900 ルーズ感、裏のラインまで忠実に再現されています。私のVintageと全く同じ重量にもビックリ。部分的に尖た印象のあるテールピースの復刻と感じます。もちろん裏のスジ、サンディング跡など細かいところが再現されています。 ★★★★★ |
![]() |
Angel \12600 どっしりとした印象があるテールピースの復刻に感じます。こちらも裏のスジ、サンディング跡も再現されています。 ★★★★☆ |
![]() |
Tokai製 \5000前後 様々なブランドネームで発売されてるTokai製。今でも楽器屋さんで多く見かけます。裏側スジは再現されてませんが特徴があります。こちらもどっしりとした印象があるテールピースの再現に感じます。アンカーフック用の溝の深いタイプと浅いタイプがあり、裏にJapanと刻印の残る物と、削り取られたものが混在します。予算、形状ともお奨めです。 ★★★☆☆ |
裏側 |
![]() Gibson純正 スジはありますがVintageとは違います。 |
![]() Vitage Clone Parts リアルに再現されています。 |
![]() Angel こちらもリアルに再現されています。 |
![]() Tokai製 見覚えのある方も多いと思います。丸い跡が特徴的です。これはJapan刻印が削り取られています。 |
Vintage Clone製を装着しようと思い、現在外に放置してエイジド中です。スタッドボルトとの同時交換を考えています。 |
BACK 2006MOD TOP |